大阪読書推進会の活動

bar

規約

bar

大阪読書推進会役員名簿

bar

大阪読書推進会事務局

bar

新着情報

bar

読書推進活動会
2023第19回 大阪こども「本の帯創作コンクール」 茨木市版・堺市版 作品展示会のお知らせ
下記のとおり開催しますので、是非ご来場ください


≪ 茨木市版 作品展示会 ≫

期  間   令和5年11月23日(木)~ 令和6年1月31(水)
場  所   阪急茨木市駅 2F  ロサヴィア内
展示作品   大阪府知事賞他上位入賞者の作品・茨木市長賞等・出版社賞
       参考展示に選ばれた茨木市の作品、課題図書作品の一部



≪ 堺市版 作品展示会 ≫

期  間   令和5年12月16日(土) ~ 17日(日) 午前10時 ~ 午後5時
場  所   堺市立中央図書館  1F ロビー  堺市堺区大仙中町18-1  
展示作品   大阪府知事賞他上位入賞者の作品・堺市長賞・出版社賞
       参考展示に選ばれた堺市の作品、課題図書作品の一部


2023 第19回 大阪こども「本の帯創作コンクール受賞者が決まりました
2023 第19回 大阪こども「本の帯創作コンクール」受賞者が決まりました。

受賞者は以下の皆さんです。おめでとうございます。

大阪府知事賞、朝日新聞社賞、大阪国際児童文学振興財団賞の3賞の課題図書部門作品9点は、
印刷されて実際に本の帯となり、近く府内の書店に並びます。

なお、11月11日(土) 13時00分より、
「大阪府立中央図書館(ライティホール)」にて表彰式を行います。

また、入賞作品の展示会も開催しておりますので、是非ご覧ください。


■表彰式

  日時   令和5年11月11日(土) 13時より 受付12:30より
  場所   大阪府立中央図書館(ライティホール)
        東大阪市荒本1-2-1
  展示会  大阪府立中央図書館 展示Cコーナー
   

2023 第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」 受賞者一覧

賞名 部門 氏名 学校名 学年
大阪府知事賞【帯】 課題・低 野田 朱里 高槻市立阿武山小学校 2
大阪府知事賞【帯】 課題・中 雜賀 文愛 大阪信愛学院小学校 4
大阪府知事賞【帯】 課題・高 東 真弓 茨木市立大池小学校 6
大阪府知事賞 自由 華 洛嘉 堺市立平岡小学校 2
朝日新聞社賞【帯】 課題・低 井上 悠希 枚方市立樟葉南小学校 1
朝日新聞社賞【帯】 課題・中 秋山 涼太 守口市立よつば小学校 4
朝日新聞社賞【帯】 課題・高 宮後 実栗 茨木市立安威小学校 6
朝日新聞社賞 自由 瀨戸口 晴飛 大阪市立関目東小学校 6
大阪国際児童文学振興財団賞【帯】 課題・低 吉岡 咲稀 枚方市立樟葉南小学校 2
大阪国際児童文学振興財団賞【帯】 課題・中 梅田 晃太郎 はつしば学園小学校 4
大阪国際児童文学振興財団賞【帯】 課題・高 吉井 颯 大阪市立滝川小学校 6
大阪国際児童文学振興財団賞 自由 小山 創平 茨木市立春日丘小学校 1
大阪出版協会賞 課題・低 髙﨑 心菜 大阪市立阪南小学校 2
大阪出版協会賞 課題・中 石坪 弥桜 大阪市立加賀屋東小学校 3
大阪出版協会賞 課題・高 網干 楓子 泉大津市立戎小学校 5
大阪出版協会賞 自由 佐藤 結樹 大阪市立晴明丘小学校 1
大阪府書店商業組合賞 課題・低 小西 隆仁 はつしば学園小学校 2
大阪府書店商業組合賞 課題・中 相良 真帆 豊中市立泉丘小学校 3
大阪府書店商業組合賞 課題・高 文山 明莉 高槻市立富田小学校 5
大阪府書店商業組合賞 自由 小田 悠愛 河内長野市立美加の台小学校 6
大阪市長賞 課題・低 小坂 柚稀 大阪信愛学院小学校 2
大阪市長賞 課題・中 渡邊 希 大阪市立晴明丘小学校 4
大阪市長賞 課題・高 河野 莉子 大阪市立晴明丘小学校 5
大阪市長賞 自由 古田 美愛來 大阪市立九条南小学校 6
堺市長賞 課題・低 谷川 湊真 堺市立浜寺昭和小学校 2
堺市長賞 課題・中 横山 七々実 賢明学院小学校 3
堺市長賞 課題・高 川西 美穂 堺市立赤坂台小学校 6
堺市長賞 自由 中林 夏美 堺市立新檜尾台小学校 4
豊中市長賞 課題・低 河野 心咲 豊中市立大池小学校 2
豊中市長賞 課題・中 鈴木 沙菜 豊中市立桜井谷東小学校 3
豊中市長賞 課題・高 清水 そら 豊中市立南桜塚小学校 6
豊中市長賞 自由 澤山 菜々子 豊中市立泉丘小学校 2
池田市長賞 課題・低 三浦 茉依 池田市立石橋小学校 2
池田市長賞 課題・中 中村 七海 池田市立北豊島小学校 4
池田市長賞 課題・高 尾松 春希 大阪教育大学附属池田小学校 6
池田市長賞 自由 森本 壱太 池田市立石橋小学校 3
箕面市長賞 課題・低 浅井 璃桜奈 アサンプション国際小学校 2
箕面市長賞 自由 植森 大翔 アサンプション国際小学校 6
吹田市長賞 課題・中 古市 椛梛 吹田市立千里第二小学校 3
吹田市長賞 自由 加藤 朔帆 吹田市立西山田小学校 2
高槻市長賞 課題・低 水無瀬 莉子 高槻市立北日吉台小学校 2
高槻市長賞 課題・中 峯本 風和 高槻市立桃園小学校 3
高槻市長賞 課題・高 迫田 美海 高槻市立北日吉台小学校 6
高槻市長賞 自由 山中 陸葵 高槻市立松原小学校 5
茨木市長賞 課題・低 吉川 菜夏 茨木市立畑田小学校 1
茨木市長賞 課題・中 伊神 拳一郎 茨木市立茨木小学校 3
茨木市長賞 課題・高 谷野 翠 茨木市立中条小学校 5
茨木市長賞 自由 小西 聡太 茨木市立水尾小学校 2
守口市長賞 課題・低 金田 咲空 守口市立金田小学校 1
守口市長賞 課題・中 谷口 大騎 守口市立金田小学校 3
守口市長賞 課題・高 太野垣 陽人 守口市立金田小学校 6
枚方市長賞 課題・中 吉岡 柊之介 枚方市立中宮小学校 4
枚方市長賞 自由 乾 朔永 枚方市立中宮小学校 4
寝屋川市長賞 課題・高 髙木 優里 香里ヌヴェール学院小学校 5
大東市長賞 自由 長船 百音 大東市立三箇小学校 6
柏原市長賞 自由 當座 周 柏原市立堅下南小学校 5
河内長野市長賞 課題・低 森本 健太 河内長野市立長野小学校 1
河内長野市長賞 課題・中 馬場 心桜 河内長野市立千代田小学校 4
河内長野市長賞 課題・高 森 七海 河内長野市立長野小学校 6
河内長野市長賞 自由 森田 茉寛 河内長野市立長野小学校 6
羽曳野市長賞 課題・中 水口 由梨奈 大阪府立羽曳野支援学校 3
和泉市長賞 課題・高 山本 翠 和泉市立黒鳥小学校 6
和泉市長賞 自由 山川 桃果 和泉市立黒鳥小学校 6
岸和田市長賞 課題・低 西明寺 結菜 岸和田市立旭小学校 2
岸和田市長賞 課題・中 河合 悠馬 岸和田市立山直北小学校 4
岸和田市長賞 課題・高 坂口 凜 岸和田市立春木小学校 6
岸和田市長賞 自由 藤本 愛 岸和田市立東葛城小学校 5
貝塚市長賞 自由 阪本 陽一郎 貝塚市立葛城小学校 5
泉佐野市長賞 課題・低 田村 友梨奈 泉佐野市立第二小学校 2
泉佐野市長賞 課題・中 森 理咲子 泉佐野市立第二小学校 3
泉佐野市長賞 課題・高 尾村 柚稀 泉佐野市立日根野小学校 6
泉佐野市長賞 自由 岩本 莉奈 泉佐野市立大木小学校 3
阪南市長賞 自由 黒木 心那 阪南市立朝日小学校 6
あすなろ書房賞 福湯 彩 守口市立八雲小学校 4
アリス館賞 大倉 実礼 賢明学院小学校 4
Gakken賞 中野 可穂 茨木市立茨木小学校 3
金の星社賞 魚住 颯太 堺市立平岡小学校 2
くもん出版賞 都丸 和奏 大阪市立成育小学校 5
小峰書店賞 古谷 奏衣 泉佐野市立日根野小学校 5
小学館賞 赤坂 桜音 大阪信愛学院小学校 3
新日本出版社賞 川村 凛 守口市立寺方南小学校 2
鈴木出版賞 三好 拓真 茨木市立茨木小学校 2
徳間書店賞 田村 旭 賢明学院小学校 5
BL出版賞 吉井 脩真 茨木市立茨木小学校 5
ひかりのくに賞 佐田 紫 大阪市立加賀屋東小学校 2
ほるぷ出版賞 北山 真結香 関西大学初等部 3
理論社賞 佐藤 優輝 茨木市立山手台小学校 5
東京書籍賞 田原 永愛 豊中市立上野小学校 2
ベルマーク賞 氏家 美幸 高槻市立清水小学校 2
朝日小学生新聞賞 池上 こころ 大阪市立晴明丘小学校 5
朝日新聞神戸総局長賞 西田 夏月 尼崎市立立花西小学校 1
朝日新聞名古屋報道センター長賞 甲斐 陽和菜 名古屋市立小幡北小学校 5



《大阪市内版》 大阪こども「本の帯創作コンクール」展示会が始まりました
《 大阪市内版 》 2022第18回大阪こども「本の帯創作コンクール」作品展示会


 大阪こども「本の帯創作コンクール」(大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社主催)は、今年で第19回目を迎えます。
 これまで毎年多くの児童からご応募いただき、昨年の第18回は58市町村(大阪府外を含む)の309校から9,847点の作品が寄せらせました。
 予定していた表彰式・展示会は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止いたしました。入賞作品(112点)と参考展示作品を11月25日から1月末まで阪急ロザビアにて、12月10日から11日まで堺市立中央図書館にて、3月24日から4月16日まで阪府立中央図書館にて展示いたしました。
 各会場へ多数の方にご来場いただきましたが、もっと作品を見る機会が欲しいとの声をいただきましたので、今年も下記のとおり大阪市立中央図書館で展示することとなりました。

 今年の 《 大阪市内版 》 展示会は、大阪市立中央図書館展示スペースの関係で、昨年の受賞作品(上位5賞と大阪市長賞)のみを展示いたします。
 これを機会に今年の2023第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」に挑戦していただいて、一人でも多くの子ども達に読書の喜びや文章表現の楽しみと大切さを知ってもらえればと願っております。ぜひ皆様にご来場いただきますようご案内いたします。
 また、会場内には今年度の課題図書も紹介していますので、ぜひご覧ください。

※ 2023第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」詳細につきましてはこちらです。


                   記


 期  間    令和5年7月7日(金) ~ 8月2日(水)

 時  間    月曜日 ~ 金曜日  午前9時15分 ~ 午後8時
         土曜日 ・ 日曜日  午前9時15分 ~ 午後5時

 会  場    大阪市立中央図書館 1階 エントランスホール ギャラリー展示場
             大阪市西区北堀江4丁目3-2
             TEL 06-6539-3300(インフォメーション)


大阪市立図書館

2023 第19回 大阪こども「本の帯創作コンクール」募集要項
2023 第19回 大阪こども「本の帯創作コンクール」募集要項が決まりました

奮ってご応募ください
 【主催者】 大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社 
 【後援】  大阪国際児童文学振興財団、大阪府・府教育委員会、 大阪市・市教育委員会、堺市・市教育委員会、 他府下市町村または教育委員会、日本書店商業組合連合会
 【応募資格】  小学校及び特別支援学校小学部それに準ずる学校に在籍する児童に限る
 【部門】 A 課題図書部門  ・低学年(1・2年生)の部  ・中学年(3・4年生)の部  ・高学年(5・6年生)の部
B 自由図書部門  ・小学生全学年
【対象図書】  A 課題図書部門   大阪府学校図書館協議会、大阪市学校図書館協議会選定の2023第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」課題図書
B 自由図書部門   現在流通している児童図書(ただしコミック・辞典・事典・図鑑類を除く)
 【応募方法】 ・<学校からの応募>
学校・学年単位で取りまとめ、所定の応募票と一覧明細書に必要事項を記入のうえ、作品を事務局まで送付してください

・<個人での応募>
帯の裏面に学校名・住所・氏名・電話番号を必ず記入してください
絵と同じ表面に、氏名票を貼り直接事務局へ送付してください
入賞・展示の対象となった場合は学校を通してご連絡いたしますので、ご了承ください

※ご記入いただいた個人情報は、本コンクールの運営以外の目的には使用いたしません
※いずれの場合も応募作品は原則として返却できません
 (必要な場合は、あらかじめ控えを残したうえでご応募ください)
【応募条件】  1.応募作品はオリジナルの未発表作品に限る
2.複数名による合作は不可
3.対象図書が異なる場合の複数点数応募は可
4.学校からの応募・個人での応募の重複は可
 【応募締切日】  令和5年9月3日消印有効 ※締切厳守
 【審査】  大阪読書推進会会長 宮川 健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長)  他有識者
 【発表】  令和5年11月 (朝日新聞紙上で発表)
 【表彰】 ア)大阪府知事賞 朝日新聞社賞 大阪国際児童文学振興財団賞  大阪出版協会賞 大阪府書店商業組合賞
  課題図書部門の低・中・高学年の中から1点ずつと自由図書部門から1点

イ)大阪市長賞 府内自治体の市町村長賞 (大阪市内在学または在住の児童、各市町村に在学または在住の児童)
  課題図書部門の低・中・高学年の中から1点ずつと自由図書部門から1点

ウ)課題図書出版社賞 1社当たり1作品 計15作品

エ)朝日新聞総局長賞  都道府県ごとに1点(大阪府を除く)

オ)東京書籍賞、ベルマーク賞、朝日小学生新聞賞
 【表彰式】  令和5年11月11日(土)
会場:大阪府立中央図書館(ライティホール)
   東大阪市荒本1-2-1
 【展示会】
 表彰式当日同会場にて、上記入賞作品の展示を予定しています
(都合上、展示作品リストは製作できないことをご了承ください)
 【製品化】 課題図書部門の大阪府知事賞・朝日新聞社賞・大阪国際児童文学振興財団賞の作品が実際の帯として製品化され書店店頭で販売されます
※応募作品の著作権は大阪読書推進会に帰属します
(作品はポスター等運動の広報活動に利用される場合があります)
≪製作について≫
● 作品の応募用紙は課題図書に付属している帯の裏面、または私製の帯を使用し製作する
● 帯の縦サイズは本の3分の1を超えないこと、横サイズは本の幅に合わせる(背表紙部分も作成する)
 折込み部分の長さは10cm以内とする
● 帯の左側の折込み部分には必ず氏名票(別項参照)を貼り、出版社名・書名・市町村名・学校名・学年・氏名を記入すること
● 紙の材質は自由、ただし模造紙やコピー用紙などの薄い紙は使用不可とします(色彩がはっきり出る材質を使用のこと)
● 表現方法(絵・文・イラスト・キャッチコピー等)及び使用用具(絵具・クレパス・墨・色鉛筆・パステル等)に制限はない

≪作品送付について≫
● 学校応募・個人応募のいずれの場合も、下記事務局へ送付してください
● 新聞・ホームページへの掲載および展示を希望されない作品は送付しないでください
● 送付された作品が破損し、審査にたえない場合には審査の対象といたしません

【問い合わせ先】
大阪読書推進会事務局
〒530-0047 大阪市北区西天満4-10-7 大阪府書店商業組合内
 TEL 06-6361-5577  FAX 06-6361-3220

募集要項のダウンロードはこちら
応募票のダウンロードはこちら
明細表のダウンロードはこちら
本の帯応募要領のダウンロードはこちら

課題図書はこちら
本の帯の作り方はこちら
ポスターはこちら


2023年度の読書ノートの発送が始まりました!
2023年度の読書ノートの発送が始まりました
(発送状況の詳細はトピックスをご覧ください)

到着後はできるだけ早く開封していただき、
冊数の確認と受領書のFAX送信をお願いいたします


また転入等による追加が必要な場合は、

●学校名
●住所
●連絡先(電話番号)
●理由(転入・不足 等)
●冊数
●担当者名

をFAX(06-6361-3220)送信してください


ご不明な点がありましたら、
TEL(06-6361-5577)へご連絡ください

よろしくお願いいたします